耳ラジブログ

お耳に優しいラジオのたいちのブログです!

イギリスの大宰相グラッドストンの半生 (第一話)青年期のノブレス・オブリージュ

イギリスの歴代首相の中でも知名度が高いウィリアム・グラッドストン。彼は19世紀後半に英国首相を4度も務め、最盛期のヴィクトリア朝イギリスを率いた大宰相です。

当時イングランド支配下であったアイルランド。この支配体制を矢継ぎ早に改革していったのが、このウィリアム・グラッドストンです。最盛期であった19世期イギリス帝国を経営した彼の人生を今回は垣間見ていきたいと思います。

 

ヴィクトリア時代の二大政党~自由党グラッドストンと保守党ディズレーリ~ / 世界史 by エンリケ航海王子 |マナペディア|

 

ノブレス・オブリージュ(高貴なる者の責任)

 

グラッドストンは1809年12月29日リヴァプールで生まれた。父は大富豪のジョン・グラッドストンというスコットランドの豪族でした。グラッドストン家はもともとグラッドステンスという家名で、その名は13世期末の公文書にまで遡って見ることができる名家だったそうです。

 

幼少期のウィリアム・グラッドストンは家風である自由主義、合理主義、経験主義といった影響を受けたため、自由な討論などを積極的に行う少年へと育ちました。

11歳の時には名門パブリックスクールであるイートン校に入学し、政治家となる素質をここで養います。ちなみに彼はイートン校時代を「人生で最も幸福」と表現しています。

イートン校は風紀などに厳しいことで有名ですが、彼は問題など特に起こさず、読書などに世を出したそうです。彼が愛した作品は政治家の伝記や自伝を始め、ヒュームの哲学、ジョン・ロックの哲学などで、この頃から政治に関心があったようです。

 

彼はイートン校の弁論会において、「上流階級は、下層階級が同胞に対して善良に振る舞うように善道しなければならない。そうすれば下層民はいかなる口実を設けても義務に違反できなくなるだろう。職人の勤勉と才能を眠らせ、彼らの精神が抑圧されたままにしておくことは同義的にも政治的にも正しいことではない」と演説しています。当時15歳のグラッドストンノブレス・オブリージュ(高貴なる者の責任)の思想を既に持っていました。ノブレス・オブリージュは英国の支配階層であったジェントルマン等が財産や権力、社会的地位を保持するということは社会貢献しなければならないという考え方で、権利には義務が伴うという思想を指しています。

 

 

イートン校 | 国際結婚☆イギリス子育て日記

イートン校)

 

・オックスフォードでの栄光と挫折

イートン校を卒業しグラッドストンはオックスフォード大学へと進学します。彼は大学生活を通してアリストテレスプラトンといったギリシャ哲学の古典研究に没頭したそうです。イートン校を卒業する頃にはすでに政治家になるという夢があったので、政治や支配といった物事の本質を考えていたのではないでしょうか。

 

1831年グラッドストンは念願であった政治家への第一歩を踏み出します。父親の影響力の強い選挙区から保守的な意見を大々的に謳い出馬したのです。しかし選挙法改正が争点であった当時の選挙で、選挙権を青年男子の15%にまで広げることに反対した彼は、落選してしまいます。選挙期間中には泥を投げつけられるなどしたそうですが、彼は根気強く自らの主張を貫き通しました。

 

グラッドストンの選挙権を拡大することへ反対する考え方は、ノブレス・オブレージュに影響を受けています。彼は高い教養を持った貴族や上流階級に政治を任せなければ愚衆政治になって社会が混乱すると考えていました。

 

このように挫折を味わう反面、選挙期間中も勉学を怠らなかったグラッドストンはオックスフォード大学を1832年に卒業しました。卒業試験の科目は数学と古典でしたがどちらも主席だったそうです。こうしてグラッドストンは青年期を終え、激動の政治家人生へと旅立って行きます。

 

第二話へ続く。

 

 

本離れしてもいい時代

近年本離れが進行していると言われています。この記事を読まれている方の中にも、日常的に読書をする方や、そうでない方、様々な方がいます。

 

f:id:omimiradiotaichi:20201130193715j:image

 

本を読むことで人生の擬似体験を可能にする。

正しい知識は本で身につける。

集中力を養うことができる。

 

皆さんも例に挙げたような理由で読書を勧められることが多くあるかと思います。今回は本離れを題材に読書とは何か。について考えてみました。

 

 

 

 

  • 日本の出版販売額(取次ルート)

出版物の推定販売金額

『出版指標 年報 2020年版』より

日本の出版統計|全国出版協会・出版科学研究所

 

 

こちらは全国出版協会が発表している出版物の販売額の推移です。書籍、月刊紙、週刊誌の全てが減少傾向にあることがわかります。書籍に関しては緩やかに減少していますが月刊紙などは急激にその販売額を減らしています。

 

また若者を中心に読書離れが進むと言われていますが、その理由はなんでしょうか。筆者は読書に対して情報の獲得という本質的な意義を見出しています。つまり本とは情報の媒介手段なのです。誰かの考えたことや集めた情報を文字を通して私たちの脳に取り込む。この作業こそが読書だと考えています。

 

もちろん心理的な安定を得るため、生活リズムを整えるため、文字や表現方法を知るためなど様々な理由が読書にはあると思いますが、それらは副次的な理由ではないでしょうか。

 

そして読書をしなくなった理由を若者の無関心などという風に結論付ける傾向があるように思われますが、私はそうではないと考えています。

 

先ほども説いた通り読書とは情報伝達の道具なのです。つまりその道具に変化が生じているというのがいちばんの理由なのではないでしょうか。100年、200年も昔、人々は馬や自らの足を用いて遠い街まで移動していましたが、現在では自動車や鉄道、航空機、船舶など様々な道具(移動手段)が用いられています。それと同様に徐々にではありますが、本という道具にも時代の波が押し寄せているのではないでしょうか。

 

 

筆者の私自身、読書をよくします。本は深い知識を与えてくれるからです。しかしそれと同時にYouTubeなどの映像ツールから情報を得ることも多々あります。こういったSNS話し言葉で入ってくる情報ならではの親しみやすさがあります。

 

その他にもインターネット上に公開されているWikipediaといった辞典的なサイトも多く用います。これらは作者の情報などが欠如している分信憑性にやや難ありですが、初学者にとって非常に使い勝手の良い入門書として役立ちます。

 

このように私たちは情報伝達の手段として、本だけではなく様々な方法がある時代に生きているのです。読書本来の魅力が失われるわけではないですが、多様化した手段がそれぞれの魅力を発揮しているということは素晴らしいことではないでしょうか。

 

このブログに出会った方も、私の個人的な見解を知ることになりました。それは旅先で得る土産話のようなものですが、ワンクリックで遠く知らない個人の意見を耳にできるならば、それは歴史上最高に多様性に富んだ社会に暮らしている証拠だと言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

円滑な人間関係なんて幻影でしかない

 

 私たちは常に人肌に飢えている。砂漠の真っ只中でカラカラの喉を潤してくれるオアシスの如く他者を感じることがある。しかしそれは時に透明な真水から塩辛く命を縮める塩水に変わる。円滑な人間関係を築くこと、それがうまくいかず悩むこと、仲の良い他者に至上の人間関係を投影すること。これらすべては幻想であるという皮肉を皮肉で煮詰めたような捻り狂った考え方を今回は説きたいと思います。

 

 人と人とのつながりが基盤だった時代はすでにノスタルジックな幻想と化し、無人化、機械化、自動化が加速する現代を私たちは生きています。

 知らない街へ行く時、今のようにナビゲーションアプリ、スマホなんてものがなかった頃は交番や現地の人に道を尋ねることが普通でした。その頃は私たちは他者の協力なしに生活することが困難であったし、その協力に見返りとして報酬を支払うなんてこともありませんでした。

 しかしながら現在はあらゆるものが商品となっています。道案内のアプリだけでなく、人生相談、学習指導などボランティアとも名がつかないほど当たり前に行われていたことが、今や市場化されています。この時代に慈善や所有物、知識といったあらゆる要素が市場の一部と化して商品として扱われています。レンタル彼氏、レンタル彼女といった仕事は特に分かりやすい例で、他者との繋がりさえも商品化されているのが現代の市場経済です。

  

・私の考え

 語弊を恐れずに皮肉な描き方をしましたが、私自身はこの市場経済の便利さに畏敬の念すら抱いています。決して革新的な思想を持っているとかそういうわけではありません。ですがその反面私たち一人一人が他者とのつながりを実感し、安堵感を得ることを渇望しているのは疑いのないことだと思っています。それは社会の中で生きてきた人間は、いつの時代もポリス的動物であり、他者との協力や関係を通して安心や自己肯定感を得られるという証左でないかと思います。

 

 ではその人間関係とはどんなものか。筆者が思うに人間関係とは家の壁や家電、本、自動車、高層ビル、聳え立つ山々のように確固として存在している物質世界とは一線を画する存在なのです。

 これらと人間関係の違いとは、掌にダイヤがあると人類全てが想像したとしてもダイヤは生成されませんが、そこに信頼関係があると信じ込めば確かに揺るぎない繋がりを感じることができます。

 

 だからこそ人間関係はわかりづらい。どうやったら円滑な人間関係を作れるのか。そもそも自分が円滑でないと思っているだけで相手はいい関係だと感じてはいないだろうか。そんな疑問は誰もが感じたことがあるはずです。

 自分でもこれが詭弁であることはわかっていますが、悩める人に一つの考え方を呈させていただきます。

 

 人間関係は幻想である。自分が嫌いだと思う相手でも、彼が自分を認識していれば、相互にその存在を認めていることになる。これが人間関係。そこにいると互いに認めることで関係が始まる。それは毎日同じバスに乗る知らない人かも知れないし、学生時代の友人かも知れない。そして会う回数。会話が盛り上がったかどうか。そんな尺度が人間関係を正確に映し出せるのだろうか。

 

 私は人間関係に悩むことは自分や周囲のことに強い関心がある証拠だと思う。だけれどそれは自分や他人を動揺させ、悩ませる原因にもなりうる。だからこそこんな人間関係など幻影だと認めなければならない。たわいもない世間話や助け合いに円滑な人間関係を感じるのはやめよう。そんなノスタルジアは捨ててしまおう。

 

 こうしてあなたが私のブログを読んでいること、YouTubeで動画を見ること、知らない人と街ですれ違うこと。それら全てを良しと認めよう。それら全てが幻影であるが、自分だけでなく全てが個としての存在なのだと認識することが、人との関係を一歩引いて俯瞰するコツなのではないかと思います。

 

(※筆者の心の叫びです…一意見としてお聞きください)

超大国アメリカの大統領は誰?

アメリカ大統領選が終わってから早二週間が経ちました。

バイデン?トランプ?訴訟に敗北宣言?郵便投票の無効化?などなど、ニュースでは様々な話題が飛び交い混乱している方も多いのではないでしょうか。

 

今回はアメリカ大統領選挙がどのように行われ、どのような現状となっているかについて簡単にご紹介したいと思います。

f:id:omimiradiotaichi:20201119123442j:image

 

 

1. 今回の対立候補

 今回の大統領選挙で対立した候補者は、現職である共和党ドナルド・トランプ氏と民主党ジョー・バイデン氏です。

 

 トランプ氏は4年前の2016年大統領選挙で民主党の候補者であったヒラリークリントン氏を打ち破り大統領に就任した人物です。

 バイデン氏= 2008年から2016年までの8年間オバマ政権の副大統領を務めていました。

 

2. それぞれの政策

 トランプ氏はラストベルトと呼ばれるアメリカ中西部の錆れた工業地域に住む、中間層の中でも貧しい白人男性の支持を集めています。そういった背景もありTPP(環太平洋パートナーシップ協定)からの離脱や、環境問題および気候変動への取り組みであるパリ協定からの離脱など国内白人層のための政策を重視してきました。

 今回の大統領選挙では新型コロナウィルスの蔓延に伴うパンデミック対策をどのように実施していくかが重要な争点となりましたが、トランプ氏はパンデミックの中でも経済的な問題を重視し、大型減税といった経済政策を行うと主張しています。

 

 バイデン氏はオバマ政権時代のレガシー(遺産)であるオバマケアやTPPへの加入などオバマ政権との継続性を強調しています。またパンデミックの対策としては、経済的な側面よりも公衆衛生上の側面を重視しており、ヨーロッパで行われているロックダウン(都市封鎖)といったウィルスの封じ込め政策を取ると思われます。

 

3. 選挙はどちらが勝った?

 今回の大統領選挙で非常に注目を集めたのが、郵便投票制度です。日本では重い障害を抱える人などごく一部の人にしか認められていない郵便投票制度ですが、アメリカではアイオワ州を始め以前から郵便投票制度は広く活用されてきました。

 現在バイデン陣営とトランプ陣営とでは、郵便投票を行うにあたって不正が起きたのかという争点で訴訟問題が起きています。

 

 実際の選挙結果はバイデン氏が大統領選挙人の過半数である270人をとったので勝利宣言を行っていますが、トランプ氏はそれを認めておらず通例で行われる敗北宣言を現在に至るまで発表していません。

 トランプ氏としては郵便投票を無効化してしまえば比較的郵便投票によって票を得たバイデン氏に逆転できる見通しがあります。

 しかしながら郵便投票による不正の事実は確固たる証拠によって裏付けられていないと言われており、トランプ陣営の訴訟運動は勝算が低いとみられています。

 トランプ陣営としては、来年の1月に行われるジョージア州上院議員選挙までトランプ旋風を維持したい構えであると思われます。トリプルブルーと呼ばれる大統領、上院、下院の全てが民主党に取られる(議会では多数派を抑えられる)シナリオを避けたいこともあり、ジョージア州での上院議員選挙はとても重要と言えます。

 

まとめ

皆さん大統領選挙についての理解は深まったでしょうか。日本とは違う大統領と言う仕組みに戸惑う方も多いとは思いますが、それぞれの候補者の特徴や主張している政策等について少しでも知ることができれば、その全貌を少しばかり明らかにしていくことができると思います。

 

もしこのブログが気に入ってくださったら、読者登録やYouTubeチャンネルのお耳にやさしいラジオ、スタンドFMのチャンネルであるお耳にやさしいラジオ等のフォローやチャンネル登録をよろしくお願いします。

塾講師のバイトってどうなってるの?

塾講師のアルバイトって時給がいいですよね?学生の方から、副業として塾講師を考えている方必見!!
現役大学生が、塾講師のアルバイトの真実を語ります!

 

f:id:omimiradiotaichi:20201119124025j:image

 


・時給

塾講師バイトの時給は、個別指導と集団指導とで変わります。個別で時給1200円~2000円程度、集団ですと時給2000円~5000円くらいになります。あくまで目安ですが、集団指導の塾の方が時給はかなり良いです。

ここで注意です!!
塾バイトがブラックと言われる所以は、この時給にそれ以外の業務分の給料を含める場合があるからです!電話対応やテストの採点、保護者面談など、塾ごとにバイトに課す仕事は違います。
つまり塾によっては、一コマいくらと定めて授業分の給料にその他業務の給料が含まれていることがあるのです!
もちろん、業務給は別で支払う塾もありますので、ぜひ調べて見てください!

 

 

 

 

・仕事内容
塾講師アルバイトの仕事ってどんなものでしょうか!?

私が現在務めている塾では、生徒の指導、保護者への電話、電話対応などがメインです。ここで重要なのが予習について!!

業務とは実際に生徒へ指導している最中のこと、それ以外に教科書の内容を予習したり、授業計画を立てたりするのは、各教師が個人でやります。ですから、予習に1時間かかったとしても、その分は給与に反映されないんですね…😢

私の場合は、2年目や慣れてきてからは予習時間がほぼゼロになりました、またプリントなども、前回のものを活用したりして、だいぶ時間の節約になっていて、今では楽です。しかし初めの3ヶ月くらいの間は、慣れていないのと、その頃の勉強を思い出すので苦労しました💦(僕は中高で熱心に勉強してなかったので…)

 

 

 

 

・メリット・デメリット


塾講師アルバイトをすることによるメリットとデメリットをご紹介します!!

メリットは、就活などのプレゼンテーションのスキルが得られることです!!やはり人前で面接するのは緊張しますよね💦ですが塾講師(特に集団)は常に生徒の前に立って、何かしらの話をしたり、その場を回さないと行けません。なので、人前で話すスキルがつくと思います。実際にそれを目的に塾講師バイトを始める人も多いようです。

 

 

デメリットは、バイト同士の交流が少ないことです。これは塾講師が基本的には決まった曜日に出勤するため、それが被らない場合は半年、1年くらい顔を合わせないことも多々あります。また、先生という立場から、校舎では敬語で話すことが多いので、生徒のいないとこでも、敬語が抜けず、ぎこちない会話になりやすいです😂


塾講師のアルバイトを考えている方のご参考になればと思います。ほかのバイトとは違い、業務の特殊性から少し足を踏み入れにくい業種かもしれませんが、教育を仕事にしている正社員の方は、とても指導が上手ですので、困った時は塾の校長などに色々聞けますよ!

 

首都圏から一番近い離島『初島』へ

青い海、青い空、豊富な海の幸🐟

 

皆さんは首都圏から一番近い離島?と言われる『初島』をご存知ですか?

静岡県熱海市に位置する初島は、熱海港からフェリーで約20分で着くことからも、都心からのアクセスが良いリゾートアイランドです🏝

 

f:id:omimiradiotaichi:20201118150019j:image

 

私、お耳に優しいラジオのたいちが「潜入旅行」を敢行して来たのでその魅力をお伝えします‼️

 

1. 海の幸

 初島までのフェリーは1時間に一本くらいの頻度で運行されています。初島港へ到着したフェリーを降りたつと、一面群青色の空と海、そしてその向こう側に熱海や湯河原、伊東の町がうっすらと見えます。

 港から少し歩けば初島の漁師たちが営む食堂街が立ち並んでいます。ここでは取れたての魚介類や海藻類が刺身や壺焼きとして頂くことができます。🐟🎣

 

f:id:omimiradiotaichi:20201118151615j:image

"鯵のなめろう"

f:id:omimiradiotaichi:20201118151619j:image

"ぶりの煮物"

f:id:omimiradiotaichi:20201118151848j:image

"いかと魚丼"

「こんなに新鮮な魚食べたことない!!」と衝撃的な美味さのランチを手頃な価格で楽しめます。さらに時期によっては伊勢海老も食べることができるというので、取れたての伊勢海老をまた食べにいきたいです🦞

 

 

2. 絶景かな太平洋

 初島には多くの民宿に素晴らしいリゾートホテルがあります。とくにエクシブ初島というホテルでは露天風呂から太平洋の海を一望することができ、優雅なくつろぎを与えてくれます♨️

 大浴場は午前5時ごろから夜12時まで営業しており、朝日を眺めたり、熱海や伊豆煌めく街々を眺めるなど時間帯によってその容貌を変えていきます🌃

f:id:omimiradiotaichi:20201118152514j:image
f:id:omimiradiotaichi:20201118152519j:image

 

3. 多くの観光施設

 初島にはサルトビ(SARUTOBI)と呼ばれるアトラクションがあります。サルトビでは初島の木々の上に設置されたコースを綱渡りのように渡り歩いていくというアトラクションで、大人も子供も大自然を体感しながら、都会では味わえない興奮と達成感を全身で感じることができます🐒

 その他にも夏場にはプールや海を一望できる屋外温泉など様々な施設が併設されている為、日帰りでも泊まりがけでも、お友達ともご家族とも楽しめるでしょう👨‍👩‍👧

 f:id:omimiradiotaichi:20201118153104j:image

 

 

 

 

考えよう!理想の政治

政治とはなんだろうか、大学で政治学を学ぶときにぶつかる根本的な疑問。

そもそも政治の定義とはなにか。アメリカの政治学者デイビッド・イーストン氏はthe authoritative allocation of values for a society 日本語では「社会に対する価値の権威的配分」となる。

つまりはお金とか人間の労働力とか医療サービスとかを誰に、そしてどのように分け与えるかを権威的に決めること。近代以降の権威は国家に与えられている。

とはいえ、この定義だけでは私たちが身近に感じるような政治は明確に見えない。例えば高等教育の学費無償化など。学生のみならず子供のいる世代にとって学費は重たい負担だ。かといって中卒で働くのは難しい。もちろん同級生で中卒で働く人はいるだろうけど、みんながそうしたら確実に仕事が足りない。

教育が必要な社会なんだから無償化してほしいという声は大きいだろう。しかし同時に高齢化の時代にはさまざまな年金や公的年金が求められる。私たちが暮らす日本では、日本政府の権威のもとに、そうした予算の配分が決められている。これこそ「社会に対する価値の権威的配分」だろう。

 

そして人々はその配分の方法や量などについて様々な考えを巡らせてきた。中世ヨーロッパでは絶対王政、王権神授説といった特定の一族が政治を代表して行うシステムがあった。近代では民主主義というものが発達した。資本主義に対抗して社会主義もできた。この二つはついこの間まで冷戦という形で、お互いの思想の正しさを証明しようと争ってきた。


冷戦の終結で「歴史の終わり」などと言われたりもしたが、私は技術の発達や社会の変化が、新たな思想の誕生を促すと思う。労働階級の誕生が共産主義社会主義の思想を生み出し、高等教育の必要性が増したことで教育無償化を実践する国が増えたのだろう。

要は人々の願いが生まれさえすれば、新しい正義のかたちが作り出されるということ。数学や物理の世界では、あるものを観察してそれがなにかを確かめることが大切。しかし政治や経済では、実態をよく知ることも大切だが、どうあるべきかという理想を考えることも欠かせない。この理想こそが社会を前進させてきた。

今の日本を初め世界の国々では、今回のパンデミックにより大きな変動が起きている。異例の地滑り的勝利を果たした韓国の与党。自民党内を初め維新の会などを含めて大きな減税勢力の誕生。アメリカがWHO(世界保健機関)への資金拠出停止。

混乱する現状を把握することすら難しいが、ステイホーム週間を向かえるに当たって、政治がどうあるべきかを考えていきたい。


イギリスの政治学者ジョン・ロックは著書の『統治論』にて「統治の目的は人類の善福にある」と述べた。私たちの善福とはなにか、あるいは幸福とはなにかという意思を明確に持てたらと思う。